投稿者「mail@hobundo.jp」のアーカイブ

琥珀の印鑑について


印鑑の材料の一つに「琥珀(こはく)」という材料がございます。
琥珀とは木のヤニが地中に埋没し固化したもので、昔から宝石として扱われてきました。
※当店のインターネットサイトではプラスチック樹脂と混ぜたものを「琥珀樹脂」として販売させていただいております。
店頭のディスプレイにはプラスチック樹脂の含まれていない本琥珀の印鑑もございまして、琥珀樹脂とは色合い等も全く異なります。(上記の写真の上が本琥珀、中央が琥珀樹脂です)
そして、下の写真がシープホーン(羊)の印鑑なのですが、このシープホーンが本琥珀の印材と非常に良く似ております。本琥珀もシープホーンも固体差により色合いが多少違う事もあり、正直私の目では全く違いがわかりません。
本琥珀は非常に高価ですので、お探しの方はどうぞご注意下さいませ。

芳文堂の名前の由来

現在は法人になり有限会社芳文堂(ほうぶんどう)となっておりますが、元々のお店の名前は「原芳文堂」でした。
私の祖父に当たる「故・原 勇喜豊」がはんこ屋を始めたのですが、祖母の名前が「原 芳恵」・・・そうです、おじいちゃんが最愛の妻であるおばあちゃまの名前からお店の名前を決めたのです[:にひ:]
祖父は本当に無口な人で、あまりお話をした記憶もなく恐い印象がありましたが、このエピソードを聞いて心が温まりました。
いつも首を傾けて小さな印鑑をじっと見ながら仕事をしてるおじいちゃんとお父さんを見て、印鑑屋というと若い時は少し地味な印象を持っていましたが、今、私も印鑑を彫刻するようになり、小さく思えていた印鑑が本当に大きく感じています[:ピース:] (原 巧)

カステラ焼

立花商店街にある手焼きせんべいの店中田屋さん
人気商品『カステラ焼』です[:ハート:]

毎日焼いてくださっていて、午前中には売切れ[:えぐ:]てしまうほど人気です。
お店の前のショーケースに入っているのですが、
中田屋さんの前を通る時は、必ずチラッ[:じぃ:]と確認してしまいます。
ショーケースが空っぽだと「やっぱり。。。」と思い、
カステラ焼きを見つけると、「ラッキー[:チョキ:]」です[:ぽわ:]
カステラ焼きのほか、瓦焼きやあられなどたくさんの種類があります。
やさしい味で、ホッとするお母さんのような味ですよ[:にひ:]
ごちそうさまでしたぁ[:ピース:][:ピース:]

象牙印鑑の輸入キャンペーン?20ランド紙幣

印材メーカーの株式会社タカイチさんより象牙の輸入キャンペーンとして南アフリカの通貨(20ランド紙幣)をいただきました。
なんでも、最近輸入された正規の象牙印鑑を仕入れたはんこ屋さんに先着200セットをプレゼントしているとの事です[:にひ:]

象牙の輸入には動物愛護の観点等、色々な問題があると思いますが、こうして紙幣を見ていると、南アフリカにとって象はとても大切な存在なんだなぁーと再認識しました。