投稿者「mail@hobundo.jp」のアーカイブ

印章祈願祭 2008

昨日、9月28日(日)に京都の下鴨神社にて10月1日の印章の日を祈願し、「印章祈願祭」がとり行われました。
私もお客様からお預かりしておりました大切な印鑑を持ち参加させていただきましました。
天気はあいにくの曇り空でしたが、なんとか雨も降らずに無事に印鑑供養も済みました。
当日の様子を写真に収めてまいりましたので、参考までにどうぞご参照下さいませ。

また、処分にお困りの印鑑がございましたら、印鑑の供養にお持ちさせていただきますので、どうぞお気軽に当店までお送り下さいませ。(印鑑供養は無料ですが、当店までの送料はお客様のご負担にてお願い申し上げます)
証明書などは発行されませんが、E-mailにて当日のお写真をお付けして完了のご報告をさせていただきます。(次回は2009年9月末になります)
<印鑑のお送り先>
〒661-0025 兵庫県尼崎市立花町4丁目16-1(有限会社芳文堂 原宛)
Tel:06-6438-2987
————————————————————-
※印鑑供養をご希望の方はお手数ですがメモ用紙などで結構ですので、「印鑑供養希望」とお書き添え下さいますようお願い申し上げます。

突然の訪問者

先月のお盆休みに少し仕事が残っていたので夜間に仕事場にいたのですが、しばらくして後の扉をトントンと叩く音が・・・
電気をつけていたのでお客さんか友達かな?と思いながら恐る恐る扉を開けると、見慣れぬ顔が5人。
良く見ると小学校の同級生でした。
ほとんどが小学校以来お話もしていない友人達で本当に驚きました[:ぎょ:]
なんでもそれぞれの友人達もミクシィというコミュニティで再び知り合って、その日ははじめてのオフ会で久しぶりに会ったのだという事でした。
そのままオフ会に飛び入り参加させていただいたのですが、昔の友人達の突然の訪問は本当にうれしく、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
これからも立花で印鑑屋(http://www.hobundo.jp)がんばっていきますのでまたいつでも遊びに来て下さいね[:にぱ:]

オランダ水牛はの原産地は?



印鑑の材料の中に「オランダ水牛」という印材がございますが、このオランダ水牛は実はオーストラリア産が多いのです。
それじゃあ、なぜオランダ水牛という名前が付いたかと言いますと。。。実は昔、外国から入ってきた物をすべてオランダ産と言っていた事からオランダ水牛と呼ばれるようになったようです。
現在では「牛角」という名称で販売している印鑑屋さんも多いようですが、オランダ水牛と同じ印材を指します。
また、オランダ水牛には濃茶色のトビ(柄)の混じっている「色混」と呼ばれるものと、トビ(柄)のない「純白」と呼ばれるものがございます。
「純白」とは柄の無い事を指し、真っ白のオランダ水牛という事ではございませんのでご注意下さいませ。
オランダ水牛の印鑑は写真では伝わりきれない美しさがありますので是非一度店頭でご覧いただけましたらと思います。

H20夏季休業日のお知らせ

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?[:にぱ:]
開運印鑑・はんこのお店 芳文堂では明日8月13日(水)~17日(日)までの期間を夏季休業日と致しまして店舗を休業させていただきます。インターネット(http://www.hobundo.jp)やFAX(06-6438-1648)からのご注文やお問い合わせは随時受付しておりますが、ご注文確認のお知らせや印鑑・はんこについてのご質問等のご返答は8月18日(月)より順次対応をさせていただきますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様どうぞ良い夏休み[:晴れ:]をお過ごし下さいませ。
どうもありがとうございました[:にひ:]